今月の保育とカリキュラム

image

2023年12月号

定価990円(本体900円)
12月1日発行(11月2日発売)

詳細ページ

image

2024年1月号予告

定価990円(本体900円)
1月1日発行(12月2日発売)

詳細ページ

image

2023年11月号

定価990円(本体900円)
11月1日発行(10月2日発売)

詳細ページ

image

購入をご検討中の方へ

詳細ページ

バックナンバー

image

2023年10月号

大特集
も~っと深まる・広がる
ごっこ遊びの世界

0・1・2歳児特集
保育者の意識で散歩が充実

特別附録・小冊子
紙パック 紙袋 ペットボトルって
こんなにおもしろい!!

image

2023年9月号

大特集
秋の空を見てみよう

0・1・2歳児特集
「つかみ食べ」で何が育つ?

image

2023年8月号

大特集
大切にしたい
子どもの “悔しい” 経験

0・1・2歳児特集
子どもの育ちに寄り添う記録

image

2023年7月号

大特集
そのおもちゃ環境、目の前の子どもに合ってる?

0・1・2歳児特集
子どものサインをキャッチ
夏の病気と対応

小冊子
子どもたちの生活リズム
今のままで大丈夫!?

image

2023年6月号

大特集
預かり保育・延長保育でも!
異年齢児保育を楽しもう♪

0・1・2歳児特集
子どもが心地良い排泄介助を考えよう

image

2023年5月号

大特集
食育は特別なこと?
“もっと身近な”食育を考える

0・1・2歳児特集
保健師直伝!
SIDSの知識を見直そう

image

2023年4月号

特集1
柴田愛子先生が語る
新年度の保育が始まるみなさんへ
~うれしいことも失敗も全部あなたの経験に~

特集2
湯川秀樹先生×安達譲先生
今、もう一度押さえておきたい
3法令のこと

0・1・2歳児特集
あなたならどうする? 新年度の環境づくり
どの子どもも安心できる 保育室レイアウト

製作特集
こいのぼり製作図鑑

image

2023年3月号

大特集
新年度の不安と期待を受け止めて…
~子どもに寄り添い、ICT活用などでワクワクする環境を~

0・1・2歳児 プチ特集
保護者の年度末の不安に寄り添う

連載特集
SDGsの視点で考える
世界の全ての人が協力し合うために
〜今、私たちができること〜

 

image

2023年2月号

特集1
保育で大切なことは変わらない!!
~コロナ禍での保育を経験して~

特集2
養護と教育の一体は、
もっと身近なんです!

0・1・2歳児 プチ特集
探索活動豊かさは保育者がカギ

連載特集
SDGsの視点で考える
山や海を身近に感じよう

 

表紙はイメージです。

 

image

2023年1月号

特集1
「インクルーシブ保育」のこと
教えてください!!

特集2
直接体験の遊びを通して子どもの育ちを支える
アナログゲーム

0・1・2歳児 プチ特集
探索活動のきほん

連載特集
SDGsの視点で考える
言葉・コミュニケーションを豊かにする保育

 

表紙はイメージです。

image

2022年12月号

特集1
子どものうそって、悪いこと?

特集2
園内研修で
同僚性を高め、保育の質の向上に!

0・1・2歳児 プチ特集
子ども同士のトラブル どう捉える?

連載特集
SDGsの視点で考える
豊かな言葉とコミュニケーション 

 

表紙はイメージです。

image

2022年11月号

特集1
絵本と発達

特集2
子どもを“認める”保育とは?
“自分らしさ”を引き出す保育者の関わり

0・1・2歳児 プチ特集
絵本で育む発語とコミュニケーション

連載特集
SDGsの視点で考える
多様性への理解が進む保育

 

表紙はイメージです。

image

2022年10月号

絵の具あそび大特集
とっておきのワザ、教えます!
夢中があふれる絵の具あそび

0・1・2歳児 プチ特集
食事を楽しくするために

連載特集
SDGsの視点で考える
持続可能な消費・生産を考えるきっかけに

 

表紙はイメージです。

image

2022年9月号

秋の自然大特集
“しすぎない” がポイント
自然をありのまま感じよう♪

0・1・2歳児 プチ特集
かんで食べる習慣をつけよう

連載特集
SDGsの視点で考える
非日常の自然体験を日々の保育に

 

表紙はイメージです。

image

2022年8月号

特集1
「見守る」は「見ているだけ」?
“子ども主体”の保育とは

特集2
製作のねらいや目的を考えると、もっとおもしろい!
運動会グッズ製作

0・1・2歳児 プチ特集
子どもの姿から広げる運動遊び

連載特集
SDGsの視点で考える
自然体験の大切さに目を向けて

 

表紙はイメージです。

image

2022年7月号

特集1
猛暑日、どんな保育をする?
〜体験・健康・気象の視点から〜

特集2
わたし、虫、苦手なんです…!!

0・1・2歳児 プチ特集
水遊び前後のバタバタ解消術

連載特集
SDGsの視点で考える
避難訓練、見直しませんか?

 

表紙はイメージです。

image

2022年6月号

雨の日大特集
梅雨のジメジメ気分を吹き飛ばせ!

Part1
外に出ないなんて、もったいない!
雨の日の“発見”で遊び尽くそう!

Part2
梅雨期の子どもの体力を発散!
ダイナミックな室内遊び

0・1・2歳児 プチ特集
排泄の自立の知識から援助まで

連載特集
SDGsの視点で考える
水の出しっぱなし、ストーップ!

 

表紙はイメージです。

image

2022年5月号

特集1
明日の環境も今日と一緒でいいの?
〜再構成の引き出しを増やそう〜

特集2
園内交流? 保護者参加?
誕生会にバリエーションを!

0・1・2歳児 プチ特集
「こなす作業」になっていませんか?
生活介助を見つめ直そう

連載特集
SDGsの視点で考える
「子どもの貧困」園でできることって?

 

表紙はイメージです。

image

2022年4月号

特集
新年度のスタートで大切にしたい!
子どもが安心できる『ことばがけ』

製作特集
子どもの個性を引き立て“作りたい”を見つける
こいのぼりアイディア

0・1・2歳児 プチ特集
特定の保育者との愛着形成

連載特集
SDGsの視点で考える
SDGsとわたしたちの保育

 

表紙はイメージです。

戻る

PAGE TOP