image

豊かな感性が育つお話絵本 おはなしひかりのくに
12月号 こびとの くつや

対象年齢 012345

現代を代表する作家・画家の書き下ろし創作絵本。季節の話、昔話、ユーモア話、ファンタジーなど、バラエティーに富んだラインナップです。

AB判 36 ページ
定価430円(本体391円)

今月の作者インタビュー

あらすじ

貧しい靴屋のおじいさんとおばあさん。ある晩、寝ている間にかわいい小人がやってきて…? 心温まる世界名作です。

おはなしひかりのくに 12月号 作家
井上林子 先生

Q1. よく知られた昔話を、とても楽しく再話してくださいました。どんなところに力を入れられましたか?
A1.  『こびとのくつや』は小さな頃から好きで、幼稚園で読んでもらった時、こっそり動き回るこびとたちがおもしろく、服をプレゼントしてくれたおじいさんとおばあさんの優しさに心が温かくなりました。そんな幼い時に感じた気持ちを特に大切にして再話しました。
Q2. 楽しかったところや、苦労された点はありますか?
A2.  こびとの靴作りの場面は、文章を書きながらリズムにのって歌って、楽しかったです。
Q3. いりやま先生の絵を見られたときの気持ちをお聞かせください。
A3.  さわったら温かそうな、やわらかな絵が、とてもすてきで、嬉しくて笑顔になりました。おじいさんとおばあさんも優しそうで、こびとたちもかわいくて、たくさんの靴が並んだページでは「どの靴を買おうかしら?」と、お客さんみたいに選んでしまいました。
Q4. 小人たちが楽しげに靴を作る場面が印象的です。井上先生は、おはなしを作る作家さんですが、何か他にも『作る楽しみ』をお持ちですか?
A4.  お絵かきをしたり、パネルシアターや、ペープサート、手袋人形を作るのも楽しいです。
Q5. 小さな頃から絵本がお好きでしたか?
A5.  絵本は大好きでした。字が読めなくても、じーっと絵をながめては、色々なことを想像して、絵本やおはなしの世界を楽しんでいました。言葉にできない様々な気持ちや不可思議なことを、頭の中でとりとめもなくごちゃごちゃと考えていた子どもだったと思います。
Q6. こびとのくつや以外で、お好きな昔話はありますか?
A6.  『おむすび ころりん』『かさこじぞう』『そらまめと わらと すみ』
Q7. 子どもたちに絵本を読み聞かせる大人の方へひとことメッセージをお願いします。
A7.  私自身、幼稚園の絵本クラスと絵本クラブで、子どもたちと絵本をよみあっているのですが、大人が心から楽しんで、子どもが喜ぶように接しながら絵本をよみあえば、それだけですてきな宝物時間になると思います。短い幼少期、少しでも多くの宝物時間を過ごせますよう願います……。

おはなしひかりのくに 12月号 画家
いりやまさとし 先生

Q1. 靴屋のおじいさんとおばあさん、そして熟練の技が光る小人たちをあたたかく描いていただきました。描かれていて楽しかったところや、苦労されたところはありますか?
A1.  昔話のお仕事では時代背景やその土地の風土などを取り入れることに苦労をします。私の作風からさほど厳密なところまでは描いてはいませんが物語の雰囲気を崩さずに自分のテイストを出せたらうれしいです。
Q2. 『ものを作ることの楽しさ』を体現している小人たちでした。いりやま先生は、『作る楽しさ』をどんなときに感じられますか?(絵でも、それ以外のことでも…)
A2.  仕事の話になってしまいますが、私の場合、お話も作るのでそのことに苦労も醍醐味も感じています。出だしは快調に進んでいくお話も、だんだんと行き詰まり途中で制作を断念したお話も数限りなくあります。その分無事お話作りがゴールまで行った時の喜びもまた格別です。
Q3. お話の中にさまざまな靴を描いていただきました!いりやま先生は、靴に好みやこだわりはおありですか?
A3.  靴には特段こだわりはありません。靴屋で素敵なものに出会うとつい衝動買いもしてしまいますが。結局普段はいている靴はいつも同じ自分の足になじんでいる一足だけです。
Q4. 彩り豊かな靴、鮮やかな小人の服、青みを帯びた夜の街並みなど、場面ごとの色使いが印象的です。お好きな色や、トーン、取り合わせはありますか?
A4.  私がメインに使うパステルという画材は、あまり暗い場面を描くのには向いていない気もします。今回のお話は真夜中の場面などが多く苦労をしました。そんな中でも青や濃い緑などを組み合わせて静かな夜の雰囲気を描けていたらうれしいです。

※このページで取り上げた絵本は書店では取り扱っておりません。

戻る

PAGE TOP